山と道HLCとは
山と道が主催するハイキングカルチャーを育むプログラム、学校、イベント活動全般を「山と道HLC」と呼んでいます。
HLCとはHIKE/LIFE/COMMUNITYの略称です。
山と道HLCは、アンバサダーによって地域ごとに運営され、それぞれのフィールドに応じたプログラムを通年で実施しています。
ディレクターからの便り
2025.09.15
ULハイキングは、何千kmにも及ぶロングトレイルを歩くための方法論として、アメリカで生まれました。
外国から日本へ紹介されたあらゆる技術や文化は、私たちの土地の気候や習慣に合わせて解釈されたり、改良されたりしてきました。その歴史は先史時代にまで遡れるでしょう。
ULハイキングにおいても同様に、アメリカとは異なる日本のトレイルの成り立ちや、自然環境や気候、そして文化や社会に溶け込みながら独自のものへと変化してきたように思えます。
ULハイキングの合理的な方法論は、長いトレイルを歩くためだけではなく、その他のアクティビティにも応用されています。トレイルランニングやバイクパッキング、カヤッキングなどでは、装備を軽くするための有効なシステムとして、もはや常識的に捉えられているのではないでしょうか。
他のアクティビティの要素と掛け合わせてみる試みは、ULハイキングの可能性を広げることにもなっています。ULハイキングを熟知したハイカーが自転車やカヤックに乗れば、さらに遠くへの長い旅が可能になりますね。ただ軽いというだけで終わらない、どんなプラットフォームでも使用可能な、柔軟性の高いアプリのようにも思えます。
山と道HLCでは、「AMBASSADOR’S SIGNATURE」カテゴリーとして、アンバサダーが得意とすることをULハイキングと合わせて表現するプログラムを多彩に行っています。
皆さんも一緒にULハイキングの可能性を試してみませんか?
外国から日本へ紹介されたあらゆる技術や文化は、私たちの土地の気候や習慣に合わせて解釈されたり、改良されたりしてきました。その歴史は先史時代にまで遡れるでしょう。
ULハイキングにおいても同様に、アメリカとは異なる日本のトレイルの成り立ちや、自然環境や気候、そして文化や社会に溶け込みながら独自のものへと変化してきたように思えます。
ULハイキングの合理的な方法論は、長いトレイルを歩くためだけではなく、その他のアクティビティにも応用されています。トレイルランニングやバイクパッキング、カヤッキングなどでは、装備を軽くするための有効なシステムとして、もはや常識的に捉えられているのではないでしょうか。
他のアクティビティの要素と掛け合わせてみる試みは、ULハイキングの可能性を広げることにもなっています。ULハイキングを熟知したハイカーが自転車やカヤックに乗れば、さらに遠くへの長い旅が可能になりますね。ただ軽いというだけで終わらない、どんなプラットフォームでも使用可能な、柔軟性の高いアプリのようにも思えます。
山と道HLCでは、「AMBASSADOR’S SIGNATURE」カテゴリーとして、アンバサダーが得意とすることをULハイキングと合わせて表現するプログラムを多彩に行っています。
皆さんも一緒にULハイキングの可能性を試してみませんか?
AREA
全国7ヶ所+台湾のHLCの拠点
PROGRAM
近日開催予定のプログラム
PROGRAM CATEGORY
7つのカテゴリーをラインナップしています
BASIC
山と道HLCの入り口であり、ULハイキングのビギナーが対象のプログラム。『ULハイキング入門講座』ではULハイキングの方法論と考え方を座学で学び、『ULハイキングワークショップ』は座学で学んだことを実際に1泊2日のフィールドで確認します。『ULハイキング入門講座』
『瓶ヶ森1泊2日ワークショップ』など現在登録中のプログラム43PRACTICE
過去に山と道HLCへの参加経験のある方を対象とした、アンバサダーと参加者がひとつのチームとなってチャレンジングなハイキングに挑む山と道HLCの年間の集大成的なプログラム。『南アルプス3泊4日ULハイキング』
『加越国境ロングトレイル2泊3日ULハイキング』など現在登録中のプログラム10AMBASSADOR'S SIGNATURE
ULハイキングと親和性の高いバイクパッキングやファストパッキング、バックカントリースキー、源流釣行、MYOG(ギア自作)など、各アンバサダーの得意分野のアクティビティを行うプログラム。ULのエッセンスを加えることで、それぞれのアクティビティに新たな可能性が広がります。『五葉山1泊2日雪山テント泊ハイキング』
『MYOGワークショップ』など現在登録中のプログラム6GUEST SEMINAR
毎回、様々なゲストを講師に迎え、ハイカーのための食事や道具のワークショップ、、ロングトレイルの体験談など、ハイキングをさらに深く楽しむための知識や方法論を学ぶプログラム。『リペア・ユア・オウン・メリノ』
『藍で染めて永く愛するワークショップ』など現在登録中のプログラム3LOCAL STUDY HIKING
各エリアのローカルの魅力をハイカーならではのアプローチである「歩くこと」を通して学び、その土地の歴史や背景を知ることで、トレイルや山に新たな気づきと視点を与えてくれるプログラム。『ニセコトレイルの幕開け』
『大峰山・修験の道を知るローカルスタディハイキング』など現在登録中のプログラム4LIFE & COMMUNITY
ハイカー同士の懇親会である『ミートアップ』をはじめ、エリアを超えたハイカー同士の交流を目指して2エリア合同で開催する『ミートアップハイキング』など、ULハイキングに関連するライフスタイルやコミュニティづくりに関わるプログラム。『HLC北陸キックオフミートアップ』
『HLC東北1泊2日ミートアップハイキング』など現在登録中のプログラム16SHOP/STAFF/PRODUCTS
山と道のプロダクトやショップを軸に展開するプログラムや、スタッフのキャラクターを活かしたプログラムを実施するカテゴリー。『ショップスタディ① 初心者のためのULハイキングの手引き』
『山と道スタッフ庄司 真弓 ULハイキング研修報告会』など現在登録中のプログラム3
PICK UP
代表的なプログラムの記事
山と道HLCの活動報告
山と道HLCにまつわる読み物
NEWS
山と道HLCからのお知らせ
- 山と道HLC
11月のプログラム募集開始COMMUNITY2025.9.1 - 山と道HLC
2025年7月のプログラムを振り返るCOMMUNITY2025.8.19 - 山と道HLC
10月のプログラム募集開始COMMUNITY2025.8.1 - 山と道HLC
2025年6月のプログラムを振り返るCOMMUNITY2025.7.21 - 山と道HLC
9月のプログラム募集開始COMMUNITY2025.7.1 - 山と道HLC
2025年5月のプログラムを振り返るCOMMUNITY2025.6.16